2011年02月12日
「働きたいママの第一歩」
2月9日水曜日午後、イーグレひめじの4階セミナー室で行われた
「働きたいママの第一歩」~仕事と子育ての両立に向けて~
に参加してきました。

講師は、3人の子育てをしながら現在キャリアコンサルタントとして
ご活躍の瀧井智美さん。
ご自身の体験談、ワーク、参加者のママ同士の交流タイムが
セミナーの内容でした。
ご主人にはどのように家事や子育てに協力してもらうか。
時間の使い方の工夫など、さまざまなお話を聞けて、だいの字も
勉強になりました。そして、自分が悩んでいることって本当にママ共通の悩みで特別ではないということを再確認できました
そして、会社に通勤しているママにとっては在宅ワーカーはうらやましいらしいということ、そして、在宅ママにとっては通勤ママがうらやましいことなどの意見が出て「ないものねだりやなあ」という気づきもありました。
本当にね、朝家を出ようという時に「ウンチっ」言われたら
、トイレに連れて行くわけには行きませんね。ママにとってはとても不本意な遅刻となってしまう訳です。
気のあわない上司と毎日顔を合わす・・・確かに辛そうです
そして、帰りは保育園のお迎えダッシュ
だいの字も長いこと10年近く普通のОLしてたので会社勤めの辛さも少しはわかるつもりです。
そして、瀧井さんのお話の中でもも特に印象に残った言葉。
「協力と理解より、実践と実行」
これはすごくうなずけました。
つまり、子育てしながら働くという時に、育児の協力者を得て、
主人が協力してくれることなど周りが全てお膳立てされてたから
働こうと思うより、とりあえず行動してみよう。第一歩を踏み出してみよう・・・ということです。
受講生の皆さんはとても行動力がありそうで元気な方ばかり
でした。お話しているとこちらが元気をもらえそうな・・・。
子どもさんの年齢、ライフスタイルを良く考えて、他人と比べず、そしてご自分にあった働き方が見つかるよう、影ながら応援しています♪
追伸
開催地が姫路という場所柄、「ままwithきっず」を読んでくださっているという方が多くて、
「毎号必ずマックスで取ってくるでぇ!
」
なんて言われて、涙が出るほどうれしくなっちゃっただいの字でした。
ままwithきっずwebも応援よろしくお願いします
「働きたいママの第一歩」~仕事と子育ての両立に向けて~
に参加してきました。
講師は、3人の子育てをしながら現在キャリアコンサルタントとして
ご活躍の瀧井智美さん。
ご自身の体験談、ワーク、参加者のママ同士の交流タイムが
セミナーの内容でした。
ご主人にはどのように家事や子育てに協力してもらうか。
時間の使い方の工夫など、さまざまなお話を聞けて、だいの字も
勉強になりました。そして、自分が悩んでいることって本当にママ共通の悩みで特別ではないということを再確認できました

そして、会社に通勤しているママにとっては在宅ワーカーはうらやましいらしいということ、そして、在宅ママにとっては通勤ママがうらやましいことなどの意見が出て「ないものねだりやなあ」という気づきもありました。
本当にね、朝家を出ようという時に「ウンチっ」言われたら

気のあわない上司と毎日顔を合わす・・・確かに辛そうです

そして、帰りは保育園のお迎えダッシュ

だいの字も長いこと10年近く普通のОLしてたので会社勤めの辛さも少しはわかるつもりです。
そして、瀧井さんのお話の中でもも特に印象に残った言葉。
「協力と理解より、実践と実行」
これはすごくうなずけました。
つまり、子育てしながら働くという時に、育児の協力者を得て、
主人が協力してくれることなど周りが全てお膳立てされてたから
働こうと思うより、とりあえず行動してみよう。第一歩を踏み出してみよう・・・ということです。
受講生の皆さんはとても行動力がありそうで元気な方ばかり
でした。お話しているとこちらが元気をもらえそうな・・・。
子どもさんの年齢、ライフスタイルを良く考えて、他人と比べず、そしてご自分にあった働き方が見つかるよう、影ながら応援しています♪
追伸
開催地が姫路という場所柄、「ままwithきっず」を読んでくださっているという方が多くて、
「毎号必ずマックスで取ってくるでぇ!

なんて言われて、涙が出るほどうれしくなっちゃっただいの字でした。
ままwithきっずwebも応援よろしくお願いします

Posted by だいちゃん at 16:25│Comments(6)
│お仕事
この記事へのコメント
働くって、ほんと大変ですよねf^_^;
出かけにウンチ・・・わかるわかる(^O^)
この大変さが、ジョークを交えて、上司やみんなに話していけたらいいですね♪
きっと、理解者が増えると思いますよ♪
出かけにウンチ・・・わかるわかる(^O^)
この大変さが、ジョークを交えて、上司やみんなに話していけたらいいですね♪
きっと、理解者が増えると思いますよ♪
Posted by たんぽっぽ at 2011年02月12日 18:24
たんぽっぽさん
働くママの先輩として、コメントありがとうございます。
そうですね。働くママの大変さを
「大変だ」と言うのではなく、
「今朝こんなことがあって・・・困ったわあ」
みたいな感じでさりげなく職場のみんなに
話せるといいのかもしれないですね。
「そうかあ、○○さんも朝からたいへんやなあ・・・」
と思っていただけると、同じ遅刻でも周りの雰囲気も
違ってくるかもですね。
さすがです♪
働くママの先輩として、コメントありがとうございます。
そうですね。働くママの大変さを
「大変だ」と言うのではなく、
「今朝こんなことがあって・・・困ったわあ」
みたいな感じでさりげなく職場のみんなに
話せるといいのかもしれないですね。
「そうかあ、○○さんも朝からたいへんやなあ・・・」
と思っていただけると、同じ遅刻でも周りの雰囲気も
違ってくるかもですね。
さすがです♪
Posted by だいちゃん
at 2011年02月12日 20:50

働くお母さん、大変だね。
子供会での話・・
クリスマス会での当日の朝。
一通のメール。
「今日はどうしてもしなければならない仕事があり、
親子共々不参加します」とのこと。
クリスマス会の準備として、カレーやケーキ、お持ち帰りのお菓子、
ビンゴの景品・・前もって人数分用意してました。
一緒にやってくれたお母さんは赤ちゃん連れでした。
正直、このドタキャン、言葉もでませんでしたね。
でも母子家庭の方なので、何も言わず、了解しました。
あと、少年野球での話・・
子供がある団体に加入すると、今は親の協力も必然的になってます。
お茶当番等の皆平等な当番が回ってきます。
皆、それぞれ都合があります。
でも、「仕事」という理由で、断ってくる人います。
そしてそれが全て承諾されてしまうのがほとんです。
仕事ならそれ以上誰も何も言えませんから・・
でもね・・
思うんです。
子供が関係してくるお付き合いって
「言葉」だけで、潤うんです。
それだけで、皆が理解してくれて、手伝ってくれるんです。
クリスマス会ドタキャンママも、準備してくれたのにごめんね~があれば
「いいよ、いいよ~」ってなるのに・・
当番できないお母さんも
「今度できる時はたくさんやるからね」と冗談ぶっとばしてくれれば
「じゃ、やってもらうでな~~」と冗談で返せるのに・・
言葉って大事だな~~って、思いました。
子供会での話・・
クリスマス会での当日の朝。
一通のメール。
「今日はどうしてもしなければならない仕事があり、
親子共々不参加します」とのこと。
クリスマス会の準備として、カレーやケーキ、お持ち帰りのお菓子、
ビンゴの景品・・前もって人数分用意してました。
一緒にやってくれたお母さんは赤ちゃん連れでした。
正直、このドタキャン、言葉もでませんでしたね。
でも母子家庭の方なので、何も言わず、了解しました。
あと、少年野球での話・・
子供がある団体に加入すると、今は親の協力も必然的になってます。
お茶当番等の皆平等な当番が回ってきます。
皆、それぞれ都合があります。
でも、「仕事」という理由で、断ってくる人います。
そしてそれが全て承諾されてしまうのがほとんです。
仕事ならそれ以上誰も何も言えませんから・・
でもね・・
思うんです。
子供が関係してくるお付き合いって
「言葉」だけで、潤うんです。
それだけで、皆が理解してくれて、手伝ってくれるんです。
クリスマス会ドタキャンママも、準備してくれたのにごめんね~があれば
「いいよ、いいよ~」ってなるのに・・
当番できないお母さんも
「今度できる時はたくさんやるからね」と冗談ぶっとばしてくれれば
「じゃ、やってもらうでな~~」と冗談で返せるのに・・
言葉って大事だな~~って、思いました。
Posted by いがんこ at 2011年02月14日 20:54
いがんこへ
今年度は私も六年生の親だったから、こども会の世話役やりました。
行事があるごとにドタキャンしてたのは、仕事してない専業主婦の方
でした。いつも同じ人・・・
逆にお仕事してても、こども会の行事担当、安全パトロール、プール当番
などなどを仕事をなんとかやりくりして休んで来てくれているママさん
いっぱいいたよ。
「『また休み~っ?』って嫌味言われたわっ。今年は仕事にならないわっ」
とか言ってたよ。
だから・・ドタキャンとか、当番とかって仕事してるかしてないかではなくて
その人自信の責任感、性格なんじゃないかと思うけど・・・。
私は在宅だから仕事してるって周りもあんまり知らないし、
自分も言わなかったし・・・。だから仕事がたまってる時も泣きそうに
なりながら家でプレゼントの準備、ジュースの買出しとかいろいろしたよ。
逆に学校の役員なんかは仕事してる人の方が多くて、
みんな少ない時間を
やりくりしてがんばっている人ばっかり。
「すごいっ」って思ってるよ。
まあ、どちらにしてもたんぽっぽさんの言うように
言葉は大切なんだろうね。
私もそういうの苦手だから、反省してます(^_^;)
今年度は私も六年生の親だったから、こども会の世話役やりました。
行事があるごとにドタキャンしてたのは、仕事してない専業主婦の方
でした。いつも同じ人・・・
逆にお仕事してても、こども会の行事担当、安全パトロール、プール当番
などなどを仕事をなんとかやりくりして休んで来てくれているママさん
いっぱいいたよ。
「『また休み~っ?』って嫌味言われたわっ。今年は仕事にならないわっ」
とか言ってたよ。
だから・・ドタキャンとか、当番とかって仕事してるかしてないかではなくて
その人自信の責任感、性格なんじゃないかと思うけど・・・。
私は在宅だから仕事してるって周りもあんまり知らないし、
自分も言わなかったし・・・。だから仕事がたまってる時も泣きそうに
なりながら家でプレゼントの準備、ジュースの買出しとかいろいろしたよ。
逆に学校の役員なんかは仕事してる人の方が多くて、
みんな少ない時間を
やりくりしてがんばっている人ばっかり。
「すごいっ」って思ってるよ。
まあ、どちらにしてもたんぽっぽさんの言うように
言葉は大切なんだろうね。
私もそういうの苦手だから、反省してます(^_^;)
Posted by だいちゃん
at 2011年02月15日 11:34

セミナーではお世話になりました。私は、働くママ向けセミナーに初めて参加しました。
先生のお話は、身近に感じられる内容でした。また何より、だいちゃんさんをはじめ、色々な方のお話を聞く機会に恵まれたことが、まだママ友も少ない私にはとても勉強になりました。
先輩ママさん達の経験談は、説得力がありすぎました。
時間が短い!足りない!もっと聞きたい!と思いましたが、普段べったりの1歳4ヶ月の子どもが家で待ってるから、あれが限界…。
参加できて本当に良かったです。
先生のお話は、身近に感じられる内容でした。また何より、だいちゃんさんをはじめ、色々な方のお話を聞く機会に恵まれたことが、まだママ友も少ない私にはとても勉強になりました。
先輩ママさん達の経験談は、説得力がありすぎました。
時間が短い!足りない!もっと聞きたい!と思いましたが、普段べったりの1歳4ヶ月の子どもが家で待ってるから、あれが限界…。
参加できて本当に良かったです。
Posted by ひろ at 2011年02月16日 15:39
ひろさん
こちらこそ、お世話になりました。
講師の瀧井さんは本当にまだ手がかかる子ども達を
3人子育て中で、毎日走り回ってお仕事しています。
その経験談ですから、リアルでとても共感できますよね♪
子どもさんが小さい、大きい、すでに仕事をしている、産休中、これから
仕事を探すヒトなどいろいろなママがいて、確かに勉強に
なりました。
あいめっせでは託児のあるセミナーがいろいろあるので
息抜きのつもりで、時間のある時に行ってみると面白いのでは
ないでしょうか。
私もまた時間があえば、いろいろ参加したいです。
こちらこそ、お世話になりました。
講師の瀧井さんは本当にまだ手がかかる子ども達を
3人子育て中で、毎日走り回ってお仕事しています。
その経験談ですから、リアルでとても共感できますよね♪
子どもさんが小さい、大きい、すでに仕事をしている、産休中、これから
仕事を探すヒトなどいろいろなママがいて、確かに勉強に
なりました。
あいめっせでは託児のあるセミナーがいろいろあるので
息抜きのつもりで、時間のある時に行ってみると面白いのでは
ないでしょうか。
私もまた時間があえば、いろいろ参加したいです。
Posted by だいちゃん
at 2011年02月18日 13:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。